虫歯予防はなぜ大切なの?

将来に渡り、小児期の予防はとても効果的です。

1.
乳歯を虫歯にしないことで、永久歯が虫歯になりにくくなります。
2.
乳歯を虫歯にしないことで、将来の歯並びが悪くなるのを防ぎます。
3.
虫歯予防の一つである「規則正しい食生活」は、虫歯予防だけでなく健全な成長発育にとっても大変重要です。
4.
小さなお子さまのうちからしっかりとした虫歯予防の習慣を身につけておくことは、将来に渡り、虫歯だけでなく歯周病予防にも大変有効です。
5.
虫歯予防処置は痛みや怖さを伴わないので、歯医者さんが苦手になることなく、将来に渡って健康なお口を維持しやすくなります。

「いかに虫歯による詰め物の数を少なくできるか」

小児歯科というと、「子供の虫歯を治す」ものと思われるかもしれません。当院でも、もちろん虫歯の治療を行いますし、その後長く健康な状態が続くように大切にケアしていきます。

ただ、一度できてしまった虫歯を治すには、歯を削ったり、詰め物をしなくてはなりません。しかしそれは元の健康な状態からすると、歯を悪くしていることになるのです。

当院ではそのようなことになる前に、「虫歯にさせないこと(=予防)」に力を入れています。小児歯科は、虫歯予防のための定期健診・フッ素・シーラントでの予防が大切で、「いかに子供の頃に虫歯による詰め物の数を少なくできるか」がポイントです。

 

大人の方へ。

生まれたての赤ちゃんのお口には、虫歯菌(ミュータンス菌)がいません。菌は赤ちゃんに接する方の唾液からうつります。

日頃育児に奮闘しているお母さん・お父さんは、ついご自身の歯のお手入れを忘れがちです。お子さまと一緒に定期的な健診・クリーニングをされて、ピカピカなお口元で、より魅力的な笑顔で子育てを楽しんでいただけたらと思います。

また特に専門的な治療が必要な際は、近隣の信頼できる医院をご紹介いたします。

当院での予防処置と定期健診

1. 歯みがきトレーニング

年齢、歯みがきの好き嫌い、歯並びや歯ぐきの筋、食生活習慣などを考慮して、一人ひとりのお子さまに合わせた歯みがき方法をトレーニングします。

特に最適なトレーニング時期は、手先が器用になり、歯みがきの大切さも理解できるようになる5~6才から、思春期前の8~9才までです。歯みがき方法は1、2回の練習で身につくものではありませんので、少しずつ何回にも分けて、定期的に練習することが大切です。

また食生活や生活習慣をお子さまが身につけられるためのお手伝い、アドバイスなども行います。

2. シーラント処置(歯の溝からの虫歯を防ぐ)

奥歯のかむ面や、前歯の裏側にある溝は、汚れがたまりやすく虫歯ができやすい大変危険な部位です。溝が細いところは歯ブラシの毛先より細く、日々の歯みがきでは汚れがとれません。

そこで有効なのがシーラント処置です。
溝を専用の超音波洗浄器具で徹底的にキレイにした後、フッ素が放出される樹脂で溝を埋めて、汚れやバイ菌が入り込まないようにカバーします。

乳歯や、生えたての永久歯に効果があります。
特に生えたての永久歯は柔らかく、2年くらいかけて唾液中のカルシウムと反応して成人の硬さになるので、生えてから2年くらいは虫歯になりやすかったり、着色しやすかったりするのです。

ただし、シーラント処置をしたからといって、まったく虫歯にならないわけではありません。しっかり歯みがきをして、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間から虫歯になるのを防いでいきましょう。

またシーラントは、成長によるかみ合わせの変化などにより、3ヶ月くらいではがれることがあります。ひと通り治療が終わった後も、3ヶ月おきの定期健診がお奨めです。

3. 歯質強化(フッ素によって歯を丈夫にする)

乳歯や生えたての永久歯は歯の質が弱いため、定期的にフッ素によって歯質を丈夫にすることが大切です。また、効果的にフッ素を作用させると、初期虫歯も治すことができます。

当院では、まず専用の器具で歯の表面のバイオフィルムやタンパク層を除去した後、フォーム状のフッ素をお子さまのお口のサイズに合わせた専用のトレーに入れて、3~5分間作用させています。

この処置を3ヶ月ごとに行うことで歯質を強化し、初期虫歯を修復させ、虫歯を予防していきます。

レーザー虫歯検出装置
(ダイアグノデント)

カリエスリスク検査はガムをかんで唾液を採取し検査します。

4. 定期健診(3ヶ月に1回のチェック)

お口の健康を保つ上でとても大切なこと、それが定期健診です。
虫歯や、虫歯になりそうな歯がないか、歯並びや生え変わりに異常がないかチェックします。

お子さまの歯並びは日々変化しており、乳歯と永久歯が正しく生え変わっていくことが、正常な歯並びやかみ合わせを作る上で大切です。乳歯の虫歯は気づかないうちに進行しやすく、また虫歯治療をした乳歯は、永久歯への正常な生え変わりが妨げられる場合があります。

適切な時期に処置を行うためにも、3ヶ月に1回の定期健診が有効です。

1. アンケート記入
日常生活での歯みがき習慣や、おやつの頻度など。
2. 問診
保護者の方が気になること、アンケート内容の詳細などについて。
3. 虫歯のチェック
虫歯のなりやすさをチェックして、お子さまに合った虫歯予防の方法を考えていきます。一般的な方法のほか、カリエスリスク検査、レーザー虫歯検出装置(ダイアグノデント)を用います。必要に応じてレントゲン撮影を行います。
【レーザー虫歯検出装置(ダイアグノデント)について】
レーザー光により歯質の変化(虫歯)を測定するため、視診・触診・レントゲン写真などでは見落とされる、わずかな歯質変化(初期虫歯)を発見することができます。不必要なX線撮影を減らすことができ、特に隠れた歯の間の虫歯や、妊娠中のお母様方の虫歯発見に効果を発揮しています。
4. 歯の生え変わり・歯並びチェック
0才〜14才くらいまでは乳歯が生え、永久歯に生え変わっていくダイナミックな変化の時期です。3ヶ月ごとに歯の生え変わりや歯並び・かみ合わせの変化をチェックし、詳細な検査の必要性などをチェックします。
5. 予防処置・歯みがきトレーニングなど
各種検査結果より必要に応じて、予防処置や歯みがき方法の確認などを行います。次回以降の処置が必要になる場合もあります。

ご自宅でできる予防

1日1回の仕上げみがき(本人みがきは1日2回)

お子さまが自分できちんとできるようになるまでは、お膝の上に寝かせて奥歯までしっかりみがいてあげましょう。歯ブラシは歯の状態に合ったものを使うことが大切です。歯みがき粉は使用しないほうがよいでしょう。

歯みがきは回数を増やすよりも、1日1回でもきちんと歯みがきする方が効果的です。(歯に汚れがたまり、虫歯菌が歯を溶かすまでには数日以上かかるので、1日1回でもしっかりみがけていれば大丈夫です。)

虫歯菌は特に寝ている間に増殖しますので、寝る前の歯みがきが一番効果的です。また口臭の原因にもなる食べカスなどを除去する目的で、毎食後の歯みがきも大切です。

当院では、朝と昼は本人(または保護者の方)がみがき、夜は必ず保護者の方が仕上げみがきをすることをお奨めしております。(0才〜8才以上まで)

1日1回デンタルフロス(少なくても1週間に2回)

歯と歯の間の虫歯を予防するにはデンタルフロスしかありません。食べカスが詰まっていなくても、きちんとフロスすることが大切です。

歯と歯の間に隙間がない場合は特に、小さなお子さま(2才〜)でもフロスが必要です。目で見て歯と歯の間に隙間がなければ、歯ブラシの毛先が届いていない可能性があるので、1日1回はフロスしてください。

特に6才くらいになると、永久歯の奥歯が生えてくることで今まであった歯と歯の隙間が詰まり、汚れがたまりやすくなります。歯と歯の間の虫歯が急増する時期ですので、仕上げみがきの際に一緒にフロスもしてあげてください。

片手でできるホルダー付きのフロスは使いやすくお奨めです。

1日1回フッ素ジェル(仕上げみがきの後に)

歯を丈夫にするために、仕上げみがきの後に歯ブラシにつけて塗りましょう。

ご家庭用のフッ素の中で、最も効果的なのはフッ素ホームジェルです。(歯みがき粉にもフッ素配合のものがありますが、フッ素ジェルに比べると効果はかなり低くなります。)通常の歯みがき粉とは使用方法が異なりますので、かならず使用方法を確認してください。

  1. 仕上げみがきをします。
  2. 歯ブラシにフッ素ジェルをつけて歯に塗り込みます。
  3. 20〜30分間は、うがいや飲食はしないでください。
  4. 軽く吐き出して、うがいを1回してください。

治療を確実に行うために

ラバーダム防湿法

感染予防対策として、虫歯の治療の際にラバーダムという器具を使うことがあります。これはゴムのマスクのような物で、唾液やバクテリアから歯を守ります。また歯を削る機械で粘膜を傷つけたり、お水やお薬、小さな器具が喉に入るのを防いでくれます。
お鼻・お口の一部は覆われていないので、呼吸も楽にできます。

ZOO

唾液や水を吸引して歯の表面をドライに保つ歯科治療器具です。
虫歯菌や歯周病菌などのバイ菌の侵入を防ぎ、また歯の表面を乾燥させることで、詰めものや被せものが清潔にしっかり定着します。
患者さんにとっても快適な治療ができます。